英雄か悪党か。

豊臣秀次像(瑞泉寺所蔵〈部分〉)

 

今、ある仕事のからみで
豊臣秀次公のことを調べている。
秀次公といえば「殺生関白」とか
「畜生関白」とかと呼ばれ
太閤秀吉から関白職を譲られたものの
お拾(後の秀頼)が生まれたばかりに
太閤から疎まれ、その結果、
関白職をはく奪され
高野山で切腹させられた…
ということで知られている。

でも、同時代の史料(一次資料)や
後(主に江戸時代)に書かれた物語を
ひも解いていくと、私たちが常識として
捉えていることが決して真実ではない
ということが分かってくる。

世間一般の認識では
秀次公は、太閤の七光りで関白になり
自分の実力以上の位についた
相当のお坊ちゃんだった、
と思われてしまっている。

でも、それは、太閤や徳川幕府が
ねつ造したイメージであるらしい。
特に、彼らの意識を忖度して、
物語の作者は筆を走らせたようなのだ。
そこには、政を司る者たちの
意識(そうイメージさせたい)が
強力に働いているようだ。

歴史学者の先生たちは
「ここには作者の意識が込められている…」
などと物語のくだりを
解説しているのだけれども
物語の作者が誰のために書いたか…
それが論じられていることは少ない。

当時の作者は、
今の小説家のように大衆に向けて
自分の意図や筆力を発信している
わけではなかったのだ。
あくまでも、依頼者がいて
そのクライアントが満足するような
物語を綴っていたのである。

ただ、江戸時代中期になると
さまざまな大衆向けの出版物も
発刊されるようになってくるので
本が売れるように
ウケを狙って書かれる物語も
登場してくるので
一概にクライアント至上主義
とは言えないのだけれど。

いずれにしても
物語というものは…
特に歴史的物語の場合は
ウソはついてはいけないが
大いに演出しなければ
成り立たないものだと思う。
というのも
史料だけでは、補えないことが
多すぎるからだ。
そこは想像して推量して
書かなければならない。

そこが難しいところであり
面白いところでもある。
自分なりの人物像を
つくり出すことができるからだ。

司馬遼太郎氏が
「竜馬がいく」を書くまでは
殆どの人が竜馬を評価していなかったし
知る人もほとんどいなかった。
なんと明治天皇も竜馬の存在を
知らなかったと聞いている。

それが、
今や歴史上の人物で
最も知られ、好かれているのが
坂本竜馬なのである。
司馬遼太郎という物語のつくり手が
いなければ、竜馬は
日の目を見ることはなかっただろう。

歴史は勝者がつくる
という言葉があるのだが
英雄は物語を書くものがつくる
そんな気がする。
それほど、物語の書き手は
歴史上の人物を
輝かせたり、沈ませたりする
大きな力を持っているのである。

歴史上の人物をいかに向き合うか。
どれくらい深く関わることができるか。
大きな力が発揮できるかどうかは
これらにかかっているのだと思う。

(0028)

 

◎森壹風の困った悩み相談室がスタートしています。
◎『如風俳諧』【処暑】をアップしています。
◎活版印刷研究所にコラムを掲載しております。

RSSリーダーで購読する